今回は、潜在数秘術®︎で使っているLP(ライフパスナンバー)の機能に関する記事です。
潜在数秘術®︎では、講座以外で詳細にお伝えすることができないので、『しっかり学びたい!』という方は、自宅で学べる《潜在数秘術®︎初級動画セミナー》のご受講をオススメいたします。
したがってこの記事では、LP(ライフパスナンバー)の概要として、担当分野とスペックについて解説し、さらに私・オネコフの個人的な見解も交えてご紹介していきます。
良ければお付き合いください。
- もくじ -
- 01| LP=ライフパスナンバーの概要
- * LPの担当分野
- * LPのスペック
- 02| LP:1に対する個人的な見解
- * LP:1のケーススタディ
- * LPについてオネコフの考察
- ◆ 結びのコメント ◆
01| LP=ライフパスナンバーの概要
私たちの潜在能力や才能、特技や自分にとって当たり前の考え方などを表すナンバー。
パソコンに例えるなら、ハードの部分であり、自分の人間的な基本的性質を表します。意識せずともそう考えてしまうため、実は才能として意識してない事が多いです。
【潜在数秘術®︎的ライフパスナンバーとは?】
- ついつい考えてしまう思考癖
- 何もしなくても判断してしまう基準
- 何が正しいと思うかなどの価値観
- 苦労せずにできてしまう事
-公式ブログより引用
* LPの担当分野
LPは一言でいうと【頭】の領域を担当しています。
基本となる考え方や善悪の判断・好き嫌いなどの基準を、LPに入った数字によって読み解きます。
目の前に広がる情景に対して、数字ごとに着眼点が異なるという風なイメージをもってもらえればわかりやすいかと思います^^
* LPのスペック
潜在数秘術®︎での学びを深めていくと、LPの中でも発揮する段階(レベル)が上がったり下がったりするという考え方がありまして、ほんの少しだけご紹介すると
- めっちゃイイ感じで活かせると…
自分と他人の“違い”を受け入れられて、主体的に考えることができます。 - イマイチ・残念な感じだと…
自分が信じたい価値観以外のものを否定したり排除したりしてしまいます。
などという変化の過程が学べます。
これらは潜在数秘術®︎初級動画セミナーの受講を終えた方が受けられる、ワンランク上の《ライフプロセスと数の奥義》や《心と身体と潜在数秘術®︎特別講座》といった動画講座で学べますので、『もっと知りたい!』という方は是非ご検討ください^^
02| LP:1に対する個人的な見解
潜在数秘術®︎の八つのナンバーの中で一番自覚しやすいナンバーだと言われているだけあって、感想としては『へ〜、良く言われる。』という感じです^^
その理由はわかっていて、二つあります。
その1:当たり前過ぎて普段意識してないから
『こう言う風に考えよう!』と考える前の考え方なので、普段通り考えるとこうなるという認識です。
その2:努力して身に付けたことではないから
『頑張ってこう考えるぞ!』と、練習したり、工夫したりして覚えたことではないのです。
だから、『いつからそう考えるようになったの?』って聞かれてもわからない、
『そう考えられるようになるにはどうしたらいい?』と聞かれても答えられない感じ。
「だって知らない内に(最初から)こうなってた」としか言えないやつです。
“才能”とか言われると、他の人より抜きん出てる性質と思ってしまいがちですが(私だけかもw)、自分が『どうやってもそういう風に見てしまうデフォルト視点』というニュアンスで解釈した方が楽かな〜と思います。
しかしながら、デフォルトであるが故の欠点というのもあって、どの数字が良くてどの数字が悪いってことはありません。
そして他の役割の数字も関与してくるので、同じ数字であっても十人十色ならぬ十二人十二色なんですね〜^^
要は、
『自分が当たり前だと思ってることが、他人も当たり前だとは限らない』と知ったり、
『自分が当たり前があるということは、他人にも当たり前があって当然だね』とか、
『お互い当たり前が違うんだから、尊重しあって快適な関係を築けたらいいよね』と理解することが出来れば、単なる“占い”で留まらず“学び”に昇華するので、自分のことも他人への理解も深められて一石二鳥です。
ちなみに、結果を聞いて『そうなのΣ(・ω・ノ)ノ!?』と感じるパターンの人は、この“当たり前”を『そんな訳ないw』『ダメだぁ!!』と否定していたり、『許されるはずがない…』と悪いことだと思い込んでいる可能性が高いです。
つまり“才能がある”視点ゆえに、基準が厳しくなってしまっているだけなので、自分を責める必要は全くないですよ〜というのがかなり重要なポイントです。
* LP:1のケーススタディ
ここからは、潜在数秘術®︎の鑑定ってどんな精度なの?ということを私・オネコフの数秘と併せてご紹介していきます。
参考までにアプリのLP:1の鑑定文を載せておきます。ご自身のライフパスナンバーを知りたい方は、是非ぜひ無料の潜在数秘術®︎公式アプリをダウンロードしてみてください!
あなたの数字と比べて楽しんでくださいね^^
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
行動力があり、活発です。リーダーとなる素質が元々ありますので、大雑把ですが、細かいことは気にせず常に前を向いています。
場をまとめる協調性もあり、人に元気と活力とやる気を与えますが、後ろを向いて育てていくのは苦手。背中を見せて教育していくタイプです。決断力もありますが、相手の人生に責任を持ちたくないとなんとなく思っています。
基本的にわがままで子供のような性質を持った人ですが、精神面を重要視し、情熱的、そしてポジティブです。
小さいことは気にしないので行動は早いですが、そそっかしい部分もありますので人を振り回す時もあります。潜在能力としては、活動的なバイタリティーと休むことを知らない精神的な強さがあります。新しいことや新しい手段、自分だけの道を切り開くタイプなので、迷ったり困ったりしても自分で突破口を見つけますが、時に独断的になり、突っ走りすぎる傾向があるから、人の話をよく聞くのがポイント。焦らずゆっくり、を意識してください。人の中に種を見つけ、その種があることに気付かせる力もあるため、人が着いていきたくなる要素を持っています。さっぱりした考え方をする持ち主なので、うじうじした人や決断が遅い人を引き寄せることがあるでしょう。それは自分とのバランスをとっているので、たまには自分にも休憩を与えることが大切です。
(潜在数秘術公式アプリから引用)
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
《アプリの鑑定文からオネコフのLP1的特徴》
- 大雑把で細かいことは氣にしない
- 人に元氣や活力を与える
- 背中を見せて教育していくタイプ
(じっくり根氣よく見守るって方法は苦手) - 人の人生に責任を持ちたくないと何となく思ってる
(というか持てるもんじゃないと思ってる) - ワガママで子供のよう
- 精神面を重要視する
- 未来に向かうことに対して情熱的でポジティブ
- そそっかしく周囲を振り回す
(超見切り発車タイプ) - さっぱりした考えなのでウジウジする氣持ちが理解できない
つまりは大体鑑定文のままで当てはまります^^
続きまして、数字の特徴かつオネコフの性質に当てはまる事柄を挙げますが、これはニュアンスによってLP1全員に該当するわけではないので、軽めにお楽しみください。
《その他独学で得た情報》
- 「その時」考えれば良いと思ってる
- 後で何とかなると思いがちだが、後では何もしない
- 周囲が見えないし、氣にならないし、関係ないと思ってるので合わせられない
- 出る杭になって打たれるくらいでちょうど良いと思える
- 勢いというか、パワープレイで切り拓こう・乗り切ろうとする
- 一番とか目立つより「特別」が好き
- 誰もやってないなら自分がやろうと思ってしまう
- 人と違うことをしたいと思い込んでる
- 基本的に前のめりで不安やリスクを考える前に始める
→でも過去から反省したりできないw - 熱し易く冷め易いし面倒くさがり
- 自分が一番(つまり自己中)
- 自分は自分!他人は他人!の個人主義
- 頑固だがよく言えば裏表がない
- 思ったことをストレートに言う
- プライドが高く自信家に見えて、実はチキンでビビりw
- せっかちですぐに結果を知りたがる
- “点”であるがゆえ、自由さというかフットワークが軽い状態を維持できないと辛いし、指図されるの嫌い
《表現としてあまり当てはまらないかな?と思う部分》
- リーダー
- 新しいもの好き
この“1”あるあるで『リーダー』と表現されることが多くて、そう言われてもピンとこない人が私も含め居ると思うのですが、この“1”の性質の中で
『前例がなくてもやってみる』
『周囲は気にしない』
『未来に向かって進む』
などの特性を擬人化したら、『リーダー』キャラで表現されそうな感じがしませんか??
要は、その象徴を構成している要素を分解すれば、一見自覚していないないような特徴でも意外と当たり前に使ってるかもよ〜ということです^^
同じ数字でも、要素だけの文章が理解しやすいときと、その要素を複数合わせた象徴の言葉やイメージの方が理解しやすいときがあるので、どちらかだけではなく、両方の視点から認識していくのがオススメです。
オネコフの場合は『リーダーである!』『一番になる!』という方向性で頑張ったことは一度もありませんが、学生の時は学級委員や生徒会長をやったこともあります。(部活の副部長もやったな)
これらは全て、誘われたりお願いされたりしてなったものだったので、やっぱり「なんかそうなった」という結論になりますね。
* LPについてオネコフの考察
最後にこれはマニアックな見解ですが、このLPは
自分と他人や、事柄・判断・選択・現象・理解などのあらゆるモノとの接点がない時点の判断
をするときに使ってるイメージです。
視点だけでその対象を見ている時は、“見る”以外は関わってない感じなんですが、実際に接したり取り組む段階では、D(ディスティニーナンバー)が絡んでくるのですが、行動していく中で未体験のことに対する判断は、その都度このLPが出現してくれます。
こんな感じで、数字と役割の理解が両方リンクして初めて腑に落ちるし、改めて言葉にして自分(や他人)がわかっていくのが面白いポイントです^^
◆◇◆ 結びのコメント ◆◇◆
今回は、LP=ライフパスナンバーのご紹介と、私・オネコフが最初に感じた印象を記事にしました。
潜在数秘術®︎以外の数秘術の本から取り入れた表現もありますので、もし良かったら勉強中の方も参考にしてみてください^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。